こんばんはわんぱく3男児の父、ワタルです。皆さん子育てしてますか?
喜びも怒りも哀しみも全部楽しんじゃいましょう!
なぜ作ったのか
先日、とあるゲームセンターに立ち寄った時に、長男(7歳)がストラックアウトを見て、
「あれ、やってみたい」
と言いました。
よしと思い、財布を開けたら小銭がない!1万円札しかない!両替したくない!
「お金ない」と思わず口に出ました。
が、「やりたい、やりたい」と食い下がる息子。
そこで、一言、
「あんなもん、作れ!!」
作り方・製作手順
という訳で、早速次の週末に子供と一緒に近所のホームセンターへ。
もちろん、設計図はダウンロードしてプリント済み。
↓設計図↓(ただし、これはフリスビー用なので、もう少し小さくリサイズしました)
先ず、素材ですが、過去にも使用経験があるイレクターパイプというものを使いました。
なぜイレクターパイプをチョイスしたかと言うと、加工と接着が簡単という点と、軽量な割に心材が鋼鉄なので丈夫だからです。野球の軟式ボールが当たっても全然大丈夫です!
加工については、ホームセンターで無料でレンタルできるパイプカッターで簡単に切れます。締め付けて回すだけです。3人でパイプを抑える係とカッターを回す係と交代で行いました。
まとめ
制作の手順・内容は小学生の図画工作レベルのものですので、子供たちとワイワイ楽しく作れます。
トータルの製作時間は買い出しからだいたい3時間ぐらいでした。
費用は全部で9000円です。もちろん、買い物かごに入れるところから子供にやってもらいました!
危険な道具も使わないので、小さい子供でも安心です。3歳の三男も苦戦しながらですが、しっかりと手伝えました。
子供たちには、何でもお金を払って手に入れるのではなく、自分で作り上げる喜びを知ってもらいたくて一緒に作りました。制作から一週間経ちましたが、毎日楽しそうに遊んでいます!
子供との時間も共有しつつ、ものを作る喜び、メジャーの使い方、パイプの切り方、兄弟での協力、集中力、美的センスなどなど、色んなことを学ばせることができました。
ストラックアウト作り、オススメです!
↓↓↓さらにこちらもオススメです↓↓↓