わんぱく③男児父の育児×教育ハックチャンネル

わんぱく3男児を育てる父親の育児と教育に関するブログです。育児と教育のライフハック、レジャー紹介、やってみたシリーズ、喜怒哀楽の共有、ターニングポイントの紹介などをサブテーマにしています!

プログラミング教育必修化。さあ予習だ!

スポンサーリンク

f:id:HumanPower:20180908104721p:plain

今日は小さい子供がめっちゃ気になるはずのエントリーです。

 

 

プログラミング教育必修化

2020年に小学校からプログラミング教育の必修化が決定しました。

f:id:HumanPower:20180630234615j:plain

↑画像は↓の日本経済新聞のサイトより

プログラミング、小中学校で20年から必修化 政府方針 :日本経済新聞

 

 

 

え?プログラミングの授業なんて小学校でできるの?

PCで?先生は誰がやるの?

 

と思いますよね。僕も思いました。でもちゃんと調べてみると、だいぶ違うようです。

 

そもそもプログラミング教育とは、文部科学省によると「子供たちにコンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、 時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育成するもの」とされています。

 

端的に言えば、小学校におけるプログラミング教育とはコードを書くことを学ぶことではなく、「プログラミング的思考」を身につけること、ということです。

 

これは僕を含めて勘違いしていた人は多いでしょう。授業でコードを書くんだと思ってました。

 

プログラミング的思考

ではプログラミング的思考とは一体どういうことでしょうか。

 

それは「自分が求めることを実現するために、必要な動作や記号、またそれらの組み合わせを考え、どのように改善すればより意図したものに近づくのかを考える論理的思考」と定義されています。

 

一応理系な僕ですが、言葉にされるとなんだか難しそうな雰囲気です。

 

じゃあどんな授業になるんや?と思いました。

 

が、どうやら「プログラミング」という科目が新しく創設されるということではないようです。

 

今ある、算数・理科・音楽・図画工作などの教科の中に組み込まれていくようです。

 

詳しくは下記の文部科学省のサイトに書いてありますので、ぜひ読んでみてください。

小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ):文部科学省

 

内容は現在策定中とのことですが、現状の小学校の先生にこれは可能なんでしょうか?

 

教師の友人が何人かおり、今度具体的に聞いてみたいと思っていますので、また記事にしたいと思います。

 

世界中では必修化の潮流があり、多くの国で既に実施されているようです。

 

予習

こうなると今のうちにフライングで子供に学ばせたいというのが親心ですよね。

 

我が家は長男が昨年1年間プログラミング教室に通っていました。

 

レゴ社のWeDo2.0という教材を使って、プログラミング的思考を学ぶことを目的とした教室です。

レゴ®WeDo 2.0とは

 

 

この教材、レゴ好きにはたまらないアイテムです。 

 

ちなみにわが長男は水泳を習いたいと言ってあっさり辞めてしまいました・・・。

 

まあ本人のやりたいことをやらせるのが1番であろうということで、またやりたくなったら習いなと声をかけました。

 

筑波大学助教の落合陽一氏は英語と算数をちゃんと理解しないうちからプログラミングは学ばない方がよいと言っています。

 

プログラミングを学ぶこととプログラミング的思考を養うことは同一ではないので子供に学ばせるにしても色々考えないといけなさそうです。

 

教室は辞めた長男ですが、WeDO2.0の他にSONYのKOOVという教材を使って自宅でたまに遊んでいます。

 

このSONYのKOOVがめっちゃオススメなので、また今度KOOVだけの記事をアップしたいと思います。

 

気になる人は↓のSONYのページをチェックして見てください。ちょっとお高いですが、買う価値ありです。
www.sony.jp

 

 

 

 

僕も予習!

子供に学ばせることを親が知らないなんてありえない!ということで、僕もプログラミングに関する本を読んで予習を開始しました。

 

子供にプログラミングについて聞かれたときに全くわかりませんじゃ超ダサい!

 

とは言っても別にプログラマーになるわけじゃないので、プログラミングの概念的なことと、基本的なコードをなんとなーーく本で読んで覚えた程度です。

 

しかもRubyという1言語のみです。偉そうなことは全然言えません・・・。

 

まとめ

英語の必修化にも同じことが言えますが、学習指導要綱は変化しています。その変化への対応を学校の先生や子供自身に任せるのではなく、親もある程度事前に知識を入れておくことが重要だと思います。

 

こちら側からレール敷いてはいけませんが、色んな選択肢を子供に対して準備してあげる。これは最も重要な親の仕事の一つだと思っています。

 

IoT時代に突入し、身の回りのあらゆる所にIT技術が駆使されています。将来プログラミングに関わるかどうかは別として、この分野へのリテラシーを高めておくことは必須です。

 

今日の記事でも全然書ききれていないと思うので、皆さんぜひ自分で情報を仕入れてみててください!